HisayanCyclingのブログ

自由気ままに自転車通勤を楽しむおっさんの共感を得たいブログ。

YPJ-Rのボトルケージ問題の解決?

おはこんばんちわ、ひさやんです。

リクセンカウルからフロントフォークヘッドに取り付けるダボ穴増設アタッチメントが出てまして、先日そちらを購入しました。

f:id:hisayancycling:20190123193052j:plain

お値段はAmazonで1400円~1700円くらい。デフォルトでYPJ-Rについているボルトだと少し止めにくいかな~って雰囲気がします。

まぁ、私の場合予備のボルトもなかったのでとりあえずデフォルトの物で止めてあります。

f:id:hisayancycling:20190123193103j:plain

ボトルケージも一緒につけてみましたがこのような感じでコントローラーを迂回して設置も可能です。

実際にドリンクボトルを入れて振り回されないかを今後は確認したいかなーと思っています。

f:id:hisayancycling:20190123193055j:plain

遠目に見るとこんな感じ。

リアにつけてるツールボックスもリクセンカウルのアタッチメントで増設してますが、こちらはエクステンダーとのギャップの都合上、ドリンクボトルは入れられない仕様です。

スタンドに乗せる関係でフレームバッグを縦につけなおしたりと細かい修正はちょいちょい入ってますね~。

 

RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) ボトルクリック AM840

RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) ボトルクリック AM840

 

なんかリクセン大好き人間みたいになってしまっているひさやんでした。

 

やっと……、そしてお久しぶりです

f:id:hisayancycling:20190115164047j:plain

にゅーからー!w

お久しぶりです、ひさやんです。

すごい久しぶりの更新です。まぁ、何が有ったかという話からになるわけですが、YPJ-Rをメーカー修理に出してて全く乗れてませんでした。三ヶ月以上! とりあえずその事に関してさらっとまとめました。

 

  • なにがあったの!? 長期間

9月の中旬くらいに急にドライブユニット周辺から金属同士がこすれるような「ガリガリガリ! ギリギリギリ!」という音が出始めまして…、最初は「BBからグリスでも漏れてベアリングが鳴ってるのかな?」とか思い近所の自転車屋に持っていったんですよ。そうしたら

「ドライブユニット部分は触れねーっす、メーカー保証切れちゃうし、期間内なら購入店持っていってメーカー修理が安牌っす」

って言われました。で、購入店に持っていってメーカーであるYAMAHAさんで修理。直って返ってきて変わらぬ自転車ライフ……のハズだったんですが、音の出る原因がYAMAHAさんでもわからず、最終的に

「多分フレームの初期不良"だろう"」

という結論が出されました。

 

  •  長かったそこまでと、そこからも長かった

とりあえず結論が出るまでに実は2ヶ月かかりました。もちろんその間にメーカーの担当の方はパーツを変え、フレームを変え、試行錯誤して異音が発生する原因を探してくれていました。というか、そうショップから言われたからそうだったのだと信じたいw

で、最終的に「元々のフレームを使うと異音が発生するのでフレームを新品と交換する」という事になったのですが、人気車で大量に在庫が用意されているような自転車ではないため、フレームが(というか新車の在庫も)無いということでメーカー自体がフレームの入荷待ちが続きました。で、半月ほど待ったときに返ってきた連絡がすごかった。

「入荷したフレームが使えません」

上記の試行錯誤していただいたときに使ったフレームなどもそうだったらしいのですが、商品として出荷できないフレーム(試験用とかなのかな?)しか入荷されない状態が続いたらしく、元々私の乗っていたカラーのフレームが全く入荷されなかったらしいのです。

 

  • 色とかどうでもいいから早く修理から返ってきてくれ

とりあえず私自身、自分が乗っているYPJ-Rがマイノリティであることは承知しているし、YPJシリーズが新しい車種を出したばかりでおそらくそちらに注力しているのだろうなって予想もできたし、そもそも自転車が使えないのが痛手すぎたので

「フレームカラーが別のものになっても大丈夫なので在庫確認してください」

と相談しました。

結果「白ならあります」「新車交換の対応します」となったので、元々取り付けてたパーツを装着、交換してたパーツ(タイヤやシートポストなど)換装する形で新車へ交換対応をしてもらいました。

 

  • 一応……? 助かった点

購入が2018年の5月頭、異音が発生して修理に出して乗れなくなったのが同年9月中旬ごろ、修理から返ってきたのが2019年1月中旬(というか1月15日のこのブログ書いてる日)と自転車に乗ってた期間と修理に出してた期間が半々くらいで「メーカーの保証期間とかどうなるのよ!?」って言ったら、新車への交換対応だったため今日からメーカー保証期間が新しく組まれるよう調整してもらえました。

売店側も防犯登録料とか諸々の新車交換対応で掛かってくる費用など負担してくれたので修理・新車交換対応、及び諸々に対してかかる契約等の費用の負担は0円でした(まぁ、そもそも保証期間内ですし……掛かると言われたらどうしようかと思った)。

 

  • 最後に余談

 本当に余談だが、日本は電動アシスト自転車を生んだ国なのにe-Bikeに関しては大分遅れてるってのが今回の一件ですごい実感しました。

  1. 道交法なども絡んでくるのでe-Bikeが流行っている欧州(欧州では電アシはナンバープレートつけてヘルメット着用が義務付けられますが、別途免許を取得すると45km/hまでアシストされる電アシにも乗れるらしい)などとは比べ物にならないくらい制限された性能に留めなければいけないメーカーの縛り。
  2. その結果増えるブラックボックスによって個々のショップでは限られた対応しかできなくなる。
  3. 価格帯的に楽に移動したいなら原付きのほうがいいじゃん的な理由で普及しない結果、現行車なのにメーカーにも在庫がなく入荷目処もたたないe-Bike本体。

そのような様々な要素が絡み合っての今回の超長期間の修理だったのかなーという感じです。ぶっちゃけ「フレームカラー黒じゃないと嫌だ!」とか言ってたらまだ修理から返ってこなかったんじゃないかなぁとか思います。

でも、だからこそ、もうちょっと日本でe-Bikeが普及してほしいなーって思います。そうすればこれからe-Bikeに乗る人達の自転車にトラブルが起きたとき私みたいに長期間乗れなくなることが減ったりすると思いますし、別にYPJ-R自体は悪い自転車じゃないんですよ(ちょっとピーキーだけどw)。

他のメーカーも少しずつe-Bikeには参入してますし、一年前や二年前に比べると選択肢は一気に増えたと思っています。私的にはこれからの自転車コンテンツなのかなって思ってます。

だからこそ、メーカーももうちょっと頑張って!!

リアキャリアを外してリクセンに変更

f:id:hisayancycling:20180911163418j:plain

リアキャリアを外してリクセン&カウルのエクステンダーアタッチメントをシートポストに取り付けました。

YPJ-Rのシートポストはカーボン製のため、リクセンのエクステンダーを取り付けてると割れる可能性があるため、この仕様変更に伴いシートポストをアルミ製のものへ変更しました。

まだ微調整が終わっていないため、リクセン化したカバンを取り付けて後輪と干渉しないかどうかの確認ができていないため、もう少し位置関係をいじる可能性が高いです。

 

f:id:hisayancycling:20180911163815j:plain

シートポストはfi'zi:k製。ネットでいろいろ調べても情報が出てこなかったのですが、YPJ-Rのシートポストはデフォルトで27.2mmでした。実は計測間違えて25.4mmのシートポスト一個買っちゃったんですよねー…。公式で情報載せておいてくれよぅw

 

こいつが地味にいいお値段(約6000円)するものだからお財布に痛かったwちなみにおとなりにチラチラ移っているBianchiのロードは上司のロードバイクですw

バーテープの交換

f:id:hisayancycling:20180910160645j:plain

お久しぶりです、ひさやんです。最近仕事の忙しさに追われてなんだかんだで更新をできずに居りました。

以前より下ハンドルを握る時に少し手首が返ってしまい、強く握り込めなかったためドロップハンドルの角度を調整、それに合わせてSTIレバーの位置を調整。STIレバーの位置を調整するにはバーテープを交換しないとならぬ、ということでバーテープの交換をしました。

自転車の清掃、ディレイラーの微調整、ブレーキパッドの交換・調整、バーテープの交換、この4つはできて損はないですよねー。

YPJ-Rには105コンポが搭載されているのでブレーキとシフトのケーブルはバーテープに一緒に巻き込んでしまいます。手元がスッキリするので良いですよね!

私が使ってるバーテープはさいくるべーすあさひで売ってる1000円くらいのバーテープ

VLT-001 EVAカラーバーテープ

エンドプラグやフィニッシュテープも付属しているのでこれ一個買っておけばサラッと交換出来るのが嬉しいところです。

個人的にバーテープ巻くのはそこまで下手ではないと思うのですが、コツとしてはテープが弛まないようにある程度力を入れて、でも強すぎない程度の力でゆっくり丁寧に巻くことかなぁとは思います。

慣れもありますが、バーテープの色一つで自転車の表情は変わるので経験を重ねて気軽に交換出来るようになると自転車のイメージチェンジに一役買うと思うので皆さん勇気を持ってガンガン交換してみて下さい!

自転車の洗車 ガッシガシ洗車!

台風が過ぎ去りましたが、まだお天道さまのご機嫌はぐずっているようで雨が降ったり止んだり、時には晴れたりがしばらく続きそうですね。ひさやんです。

昨日台風が過ぎ去ったあと、晴れてるけど気温はそこまで高く無かったのでこれ幸いと自転車を洗車しましたのでちょろっと纏めてみました。

 

洗車は自転車メンテの基本

 

f:id:hisayancycling:20180730120843j:plain

自転車のチェーン、泥やホコリがチェーンオイルと混ざってデロデロになってたりしませんか? 放置しすぎて錆びたりしてませんか? ブレーキシューすり減ってませんか? シフトを変える時に違和感感じませんか?

などなど、自転車のトラブルって小さいものから大きいものまで沢山あるんですよね。走行中に気づくこともあれば、気づかないこともあります。大事になってからでは遅いので日頃のメンテナンスの時に軽くチェックしましょう。

そんな日頃のメンテナンスの一つに洗車があります。私は週に100~150kmくらい走るので週1か2週間に1回のペースで洗車をしています。調べてみると「大体300kmごとに洗車したほうが良いよ~」みたいなことをおっしゃられてるメカニックの方も多いみたいですね。

私の洗車方法はネットから情報漁って我流でガシガシ洗ってる感じなので、本当にそれでいいのかよ! みたいなツッコミもあるかもしれませんね(汗

 

事はともあれ、まずは準備

f:id:hisayancycling:20180730121610j:plain

 MINOURAのRS-1800レーススタンド、これマジ便利です。ちょっといいお値段するんですが、自分の作業しやすい高さまで自転車持ち上げられるので腰が痛くなりません。ただ、YPJ-Rはちょっと重いので、持ち上げてRS-1800に装着するのはひと手間です(笑

似たようなレーススタンドは他にも出てるので、1つあると洗車は大分楽になるんじゃないですかねー。前輪を外してクイックで固定、後輪を外してクイックで固定など出来るのですが、YPJ-Rだとアシストモーターが結構邪魔で前輪を外してクイックで固定がオススメです。

ということで、タイヤを外していきます。基本的にはよくあるロードの車輪の外し方と一緒です。本体をひっくり返して車輪を外します。

f:id:hisayancycling:20180730122546j:plain

基本も基本ですが、作業しやすいようにフロントはアウターへ、リアはトップへ持っていきます。結構忘れてて車体ひっくり返してから「あっ!」ってなってシフト動かすことがしょっちゅうあります。

f:id:hisayancycling:20180730122600j:plain

ギアをアウタートップにしたら、ブレーキのクイックリリースレバーを外します。ここら編の順番は各自やりやすい順番でやればいいんじゃないですかねー。

YPJ-RはアシストモーターがBBの所にあるため、後輪が若干外しにくいです。私のYPJ-Rは28cのタイヤはいてるから更に外しにくいです(ブレーキシューと干渉するため)。力を入れる方向に少しコツが要ります。

f:id:hisayancycling:20180730123135j:plain

タイヤを外したらチェーングリップをつけてリアのギアを数段ロー側へ移します。アウタートップのままだとチェーンステイとチェーンが干渉してしまうためです。

チェーングリップは一時すごい注目されたので、やはりいろいろな種類が出ているかと思います。自分の好みの、使いやすいのを見つけると良いかもです。

 

f:id:hisayancycling:20180730123652j:plain

チェーングリップをつけたらやっとこさレーススタンドへ設置です。キャリアーとかつけてるので結構圧があるんですよね、私の自転車…。

チェーンが腰より少し上の位置くらいにスタンドの高さをセットしておくと作業がしやすいと私は思っています(高すぎると全体を洗いにくいのよね…)。

 

MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド

MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド

 
BBB 自転車工具 メンテナンス 修理ツール チェーングリップ BTL-50 130MM 102135

BBB 自転車工具 メンテナンス 修理ツール チェーングリップ BTL-50 130MM 102135

 

 

まずはオイルの付いているところから洗う

さーて、いざ洗車なわけですが汚いところから洗いましょう。他のところの作業してる時に触ってしまう可能性とかあるので、その時にベトベトに汚れるの嫌でしょ?(笑

ということで、ざっくりと先に洗うところをピックアップ。

・フロントディレイラー

・チェーンリング

・チェーン

・リアディレイラー

・プーリー

ここらへんです。チェーンが触れるところの周辺で覚えておくと良いかもです。

f:id:hisayancycling:20180730124806j:plain

WAKOSの回し者ではないですが、私はWAKOSのスプレー缶タイプのクリーナーなどが使いやすいなーと思ってます。上記5箇所にバーッとチェーンクリーナーを吹きかけていきます。

特にチェーンとプーリーはギットギトに汚れていることが多いのでチェーンクリーナーはしっかりと吹きかけると良いです。

f:id:hisayancycling:20180730125029j:plain

チェーンはチェーングリップの部分に吹きかけると楽にチェーン内部までチェーンクリーナーが浸透していくとどこかで聞きましたので、私はそのやり方でチェーンクリーナーを塗布してます。

チェーンクリーナーを塗布したら、まずは掃除したい部分が露出しているチェーンリング、フロントディレイラー、リアディレイラーをゴシゴシと洗います。ブラシは100円ショップとかに売ってる毛の長めのナイロンブラシが躊躇いなくガシガシ使えるのでオススメです。

チェーンリングは表も裏も綺麗にしましょう。クランクが邪魔で洗いにくいところもあると思いますが、ご自身の自転車の形状にあわせてブラシの使い方を覚えるとスムーズに洗車できるのではないかなーと思います。

ディレイラーは駆動部分を中心に少し丁寧に洗います。あまり力入れてガシガシやると固定位置からずれてしまう可能性がありますからね…。後々の調整で直せる方なら問題ないですが、不安な方は丁寧にやりましょう。

f:id:hisayancycling:20180730125817j:plain

プーリー周りは露出してるように見えて、半分くらいはチェーンに隠れているため、上手くプーリーを回転させながら綺麗にすると良いです。何度も洗車してますが、案外プーリー周りが一番汚い気がします。

最後にチェーンです。チェーンはかなりガシガシやっても良いです。「伸びたりしない?」と不安になるかと思いますが、メカニックの人曰く「そんな簡単にチェーンは伸びねぇ!」とのことです。むしろしっかり洗わないとチェーン内部の汚れが全然落ちないんだとか。

 

他の部分を洗車していく

f:id:hisayancycling:20180730130645j:plain

油が付いているところが洗い終わったら、本体をガシガシ洗っていきます。私は薄めた中性洗剤をスポンジを使ってガシガシ洗います。

YPJ-Rはちゃんと防水されてるとのことなので、メーカーの言葉を信じて普通にガシガシ洗っています。今の所トラブルは起きてないです。

この時、泥や油の汚れを落とすだけではなく、変な傷が付いていないか、各パーツは問題ないかなど軽くチェックします。

f:id:hisayancycling:20180730130529j:plain

水道水で一気にザバー!

余り強い水圧だとよろしくない可能性があるのでゆるいシャワーで全体的に泡を流します。ブレーキシュー周りは洗剤を残すと滑ってしまうのでしっかりと洗い流してあげて下さい。

チェーン周りもチェーンクリーナーをしっかりと洗い流すのがポイントです。

丁寧に洗い流せば問題ないですが、WAKOSさんから出てるこれ!

f:id:hisayancycling:20180730131556j:plain

フォーミングマルチクリーナーを使っても良い。これは油や汚れと反応して泡が水に変わるタイプのスプレーで細かい隙間の汚れを洗い流す時に便利だったりします。

私はチェーンとスプロケットの洗浄の時にクリーナーを流し落とすために使ってます。

f:id:hisayancycling:20180730131725j:plain

ブシュッと吹きかけるとこんな感じで泡が少しずつ水になってチェーンクリーナーを洗い流してくれます。もちろん細かく水で洗い流してもオッケーなので、手間を惜しまず洗い流すならそっちでもオッケー。私も試しに買ったから使ってみてるって感覚です。

本体全体を綺麗にできたら、水分を軽く拭いてあげます。100均とかに売ってるマイクロファイバータオルとか吸水クロスを使うとすぐに拭き終わるのでオススメです。

f:id:hisayancycling:20180730132047j:plain

チェーンもしっかり水分を拭き取りましょう。段差になってるところとかは油が残ってたりするのでそういうところも綺麗にすると気持ちがいいです。

プロの洗車はチェーンを手で触っても油が一切つかないところまでやったりするそうですが、私はその手前くらいで妥協することが多いですね(笑

 

 

本体を乾かしている間に車輪を洗おう

f:id:hisayancycling:20180730132405j:plain

スプロケットもよく見ると結構汚れているため、こちらもガシガシ洗っていきます。手順はチェーンクリーナー塗布→ブラシでゴシゴシ→水で洗い流すという感じ。スプロケットは少し足の長いナイロンブラシを使うと奥まで綺麗にできますよ!

f:id:hisayancycling:20180730132624j:plain

この写真のために手を止めてるのは秘密(笑

ガシガシ洗っていきます。写真では素手で洗っていますが本当は耐油性のゴム手袋をちゃんとつけたほうが良いです。写真を取るために手袋つけたり外したりが面倒で今回は素手でやってますが、普段はゴム手袋をつけて作業をしています。

ゴム手袋つけて作業しないと、洗車後に手の脂も全部持っていかれて手がパキパキになっちゃいますよ!

f:id:hisayancycling:20180730132935j:plain

そんなこんなでスプロケットもチェーンクリーナーを洗い流して水分を拭き取りました。ちゃんと1枚1枚隙間にタオルを入れて水分を拭き取るのがポイントです。

ここまで終わったら、スポークやタイヤを拭き洗いしていきます。この時にスポークが傷んでないか、タイヤに異物が刺さってたりしないかをチェックします。

また、ブレーキシューのカスがホイールに付いているうことも多いので、しっかり洗わないとブレーキの効きに関わって来ます。

 

タイヤを乾かしている間に注油だ!

 

f:id:hisayancycling:20180730133436j:plain

はい、来ましたまたまたWAKOS。回し者じゃないけど信者かもしれぬ(汗

ということでチェーンルブをチェーンに挿していきます。一気にバーっとチェーンに塗布してもいいのですが、もったいないので1個1個チェーンに注油しています。注油して少しなじませたら余分な油は拭き取ります。

f:id:hisayancycling:20180730133627j:plain

更にラスペネでディレイラー周りの潤滑&サビ予防をします。KUREの5-56でもいいのですが、潤滑性・浸透力共にラスペネのほうが上らしいです。

「フワッと回し掛けて、余分なものは拭きとればオッケー」らしい。

フロントディレイラーとリアディレイラー周りにフワッとかける。リアディレイラーは可動域が広いのでこの時軽く手で動かすと良いらしい。それで浸透を助けるとかなんとか。

 

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

 

 

 

組み立てて微調整をする

f:id:hisayancycling:20180730134205j:plain

車輪を外した時の逆の手順で取り付けていきます。この時に無理に力を入れて取り付けるとブレーキのセンターがずれたり変な所に傷が付いたりしてしまうので丁寧に作業しましょう。

取り付けたら、ブレーキのセンターを確認してクイックリリースレバーを戻し、ディレイラー周りの微調整をして洗車完了です。

後輪をフリーに出来るスタンドがあると作業が捗ります!

 

 

まとめ

作業紹介的なブログのため、今回はながーくなってしまいました。が、洗車メンテしたあとの自転車はペダルが圧倒的に軽かったり、シフトチェンジがスパスパ決まったりで非常に気持ちがいいです。その最後にやった微調整に関してはまた別の機会にでもまとめようかなーとか思っています。

通勤用ロードの紹介

暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? ひさやんです。昨日は熊谷で過去の最高記録を更新したとかなんとか…。溶けてしまうわな(汗

そんな中、私は会社側から熱中症になられても困るし、日焼けも加速するから真夏の期間は自転車は避けてくれいと言われたのでおとなしく電車通勤をしている毎日です(笑

今回は前回からの続きで私が通勤で使っているロードバイクを少し紹介しようかなと思います。

 

電動アシストロード「YPJ-R」

f:id:hisayancycling:20180724124931j:plain

YAMAHAから発売されている電動アシストロード「YPJ-R」が私の通勤用ロードになっています。大分アクセサリーを取り付けてゴテゴテしてしまいましたが、通勤時に私的に楽出来るように調整してたらこんな感じになったというところです。

通勤時にリュックを背負いたくない(背中が蒸れて汗だくになるから)という理由から当初はフロントバッグを取り付けてたのですが、重さでハンドルが振り回されるのと若干ケーブル周りと干渉することが有ったのでリアにキャリアーを取り付けてリアバッグを使うことで落ち着きました。

スタンドは一手間かかりますが、キックスタンドではなくペダルに取り付けるタイプ。フレームバッグは充電器を入れてて、ドリンクホルダーはハンドルに取り付けてます。

 

リアキャリアー

f:id:hisayancycling:20180724125505j:plain

COMINGFITのリアキャリア-がサポートバーが合計4本で固定するタイプなので採用。YPJ-Rは電動アシストによるケーブル配線がフレーム各所にあるため、本来は固定に使いたい箇所が使えないと判断して自由度が高そうなものを選びました。実際取り付けてみようとしたところ右側のサポートバーは1本しかつけられませんでした…(汗

 

スタンド

f:id:hisayancycling:20180724130116j:plain

スタンドはTOPEAKのフラッシュスタンドスリムを使ってます。屋外などに長時間停めたりするのには向きませんが、ちょっとコンビニへ行く間だけとか、写真撮影をするときに少しだけスタンドが使いたいときなどには非常に優秀です。

使い方は、折り畳まれてる足を広げてペダルとクランクの間にスポッとはめるだけ。あとは自転車の自重で勝手に支えられる感じです。BBの関係でクランクが回転しやすいタイプの自転車だと保持力は少し低いかもしれません。

通常のキックスタンドだとフレームに固定するため傷が心配ですし、クイックレリーズに取り付けるタイプはYPJ-Rが重量級ロードのため負荷が不安でした。そんな時に見つけたこいつは本当に便利で愛用しまくりです。

TOPEAK(トピーク) フラッシュスタンドスリム TOL14700

TOPEAK(トピーク) フラッシュスタンドスリム TOL14700

 

 

フレームバッグ

f:id:hisayancycling:20180724130920j:plain

フレームバッグはZefalのZフレームパックを使っています。基本的にはこのフレームバッグにYPJ-Rの充電器を入れてます。サイズぴったりなんですよね(笑

話がちょっと脇道にそれますが、私は自宅-会社間が約15km離れてます。その中で絶対に登らなければならない激坂が行きも帰りも1箇所ずつあるため、電動アシストのロードバイクを選んだところがあるのですが、片道で大体バッテリーを70~75%消費します。

バッテリー消費量多くない!? って思われるかと思いますが、実はタイヤをノーパンクタイヤのTannusにしているため重いロードが更に重くなり、その上転がり抵抗がとても高くなっているため電池消費が体感3割増しになっています…。

そんなこんなで充電器を持ち歩いて出勤している感じになります。

 

ドリンクホルダー

f:id:hisayancycling:20180724131902j:plain

YPJ-Rだけではなく、YPJ-Cなどにお乗りの方ならわかると思うのですが、このシリーズはドリンクホルダーを取り付けるダボ穴がありません。YAMAHAからはサドルに取り付けるタイプのホルダーが発売されていますが、私はリアバッグをつけるため干渉する状態。

そこで、DOPPELGANGERから出てるどこでもダボ穴を使ってハンドルバーにドリンクホルダーを拡張した感じになります。ドリンクホルダーのためのダボ穴なら、色んなタイプのダボ穴増設のアクセサリーがあると思うので、自分の好みのが見つけるのが良いかもですね。

f:id:hisayancycling:20180724132245j:plain

正面から見るとこんな感じにセットしてます。ドリンクホルダーはTOPEAK製のホルダーを使いました。写真では少しわかりにくいですが、コントローラーを若干横にずらして干渉しないように調整してあります。ハンドル周りは電動アシスト特有の配線が多い作りになっているため、拡張パーツなども取り付けにくく色々と工夫が必要だなって思います。

TOPEAK(トピーク) モジュラーケージ2

TOPEAK(トピーク) モジュラーケージ2

 

 

ライト

f:id:hisayancycling:20180724132634j:plain

ハンドルにドリンクホルダーをつけた結果、ライトが取り付けられなくなってしまったためフロントのクイックレリーズに取り付けるライトアダプターを使用し、そこにライトをつけてます。使っているのはギザのライトアダプターです。

本来であればハンドルに取り付けるタイプのエクステンションバーでライトを取り付けるのですが、コントローラー周りがガチガチに配線で固まってるので諦めて、この形に落ち着きました。

人によっては似たタイプのバーにアクションカメラを取り付けて動画を撮ってたり、複数のライトを取り付ける時に使用したりと結構用途があるなーという印象です。

ライトアダプターはクイックレリーズ用やバスケット用など種類が色々あるので自分がどこに取り付けたいかしっかり確認した上で購入をして下さい。買ったのに装着出来ない! となりかねません。 

 

タイヤ

写真は用意していないのですが、タイヤはTannusの700×28cを使用しています。

これに関しては非常に賛否両論分かれるのですが、個人的にはおすすめ出来る方と出来ない方に大きく分かれる物だなーと思っています。

私が使った感想は非常に転がり抵抗がとても大きくなったなーという印象が強く、空気圧の低いタイヤをはいている(漕いだ力が全然伝わっていない)感じです。

スタート時にアシストを活かせる電動ロードだから許せますが、アシストを切ると大分スタートは辛いかなと思います。

しかし、リム打ちしても、釘やガラス片を踏んでもパンクしないという走行中の安心感は他のタイヤでは得られないんだろうなーと思います。

最終的には走行性能を求める方には勧められず、走行中の安心感を求める方にはお勧めなのかなーという感じです。

 

 まとめ

なんだかんだで元々重いロードバイクが更に重くなってしまっている感じです。が、それをすべて電気の力で解決しちゃっている感じなのが私の通勤用ロードバイクです。

元々の車両重量が15.4kg、リアキャリア自体が1.4kg、Tannusが28cなので片方430g相当あると思う。そう考えるとその他装備あわせて多分総重量で18kgくらいあると思います。これに荷物積載するのでさらにドン!

いつかは通勤用とは別に、スポーツ用にもう一台ロードを組みたいなーとは思ってますが、暫くの間はこいつ一台で頑張ろうかなっておもってます。

自転車通勤の強い味方!?

f:id:hisayancycling:20180720164430j:plain

皆さんはじめまして、ひさやんです。

久しぶりにブログでも書いてみようかなぁって思ったので、勢いだけでズバッとブログを開設してみました。

まず、なんでブログ書こうと思ったのかということになるわけですが、私は雨が降っていなければ自転車通勤をしています。もちろん会社からの許可を貰ってです(笑

そんな中、自分の使ってる自転車の情報を纏めてるブロガーさんとかが少なくて、それならいっその事、自分でブログ書いちゃうか! くらいのすごい単純な理由でのブログ開設の流れでした。

自転車通勤に興味がある人、やってる人、あとは同じ車種に乗ってる人と共感出来るようなブログにできたらなぁと頑張っていきたいと思います。

 

・自転車通勤、する? しない?

さてさて、ではまずはそもそも自転車通勤してますか? という話になってきます。

私のように雨が降ってない日だけ自転車で、雨の予報だったら電車と言う人もいると思いますし、晴れでも雨でも雪が降ってても自転車通勤だぜ! ってガチな方もいると思います。

そもそも自転車通勤のメリットってなんだろう? って考えたことありますか?

  • 仕事の前に身体を動かせるので、自宅モードから仕事モードに切り替えられる
  • 有酸素運動で運動不足の解消になる
  • 交通費が浮く!

ぱっと思い浮かぶのはここらへんでしょうか?

私の場合は片道約15km、時間にして1時間くらいの自転車通勤をしています。自宅での仕事OFFモードから、自転車を1時間漕ぐことで気持ちよく仕事ONモードに脳を切り替えられるのが最大のメリットだと私は感じています。

運動不足の解消に関してはもはや説明する必要も無いのではないだろうか…。私は2018年の5月末から自転車通勤を始め、2ヶ月で大分身体が引き締まりました(元々大分弛んだ身体だったこともある)。

交通費が浮く! と言う部分に関しては絶対的にイエスとは言えません。なぜならば維持費が掛かるからです。スポーツバイクの場合は200km~300kmごとにガッツリ自転車掃除したいですし、給油も必要です。ひどいパンクやバーストが起こればチューブやタイヤの交換も必要です。そういった面から単純にお金が掛からないと考えるのはやめたほうがいいところではあります。

しかし、トータルで見てプラスになる部分は非常に多いです。この季節(7月末で毎日猛暑)にいきなり始めるのは危険なのでまずは涼しい時間に身体を自転車通勤に慣らしチャンスを伺って自転車通勤をえいやっと始めてみても楽しいかもしれません。

 

・ひさやんの自転車

 私が通勤で使っている自転車ですが、一番上の写真でも載っていますが、YAMAHAから発売されているe-bikeのYPJ-Rになります。

 昨今では、様々な電動アシストのスポーツバイクが色んなメーカーから発表・発売されていますが、直感? で電動アシスト自転車の元祖であるYAMAHAから出ている物を選びました。

使っている感想としては、他のレビューサイトなどでも皆さん語られているスムーズなアシストのON・OFFが素晴らしいと思います。

私は通勤途中に行きも帰りも大きな坂があるため、その坂を楽に登りたいという目的から電動アシストロードにしたわけですが、目的という意味では希望以上の能力を発揮してくれています。

もちろん、ノーマル状態から自分が通勤しやすいようにアクセサリーとかを取り付けていますので、次回のブログではそのアクセサリー周りとか自転車をどんな感じで弄っているかを少し纏めたいと思います。